










夜の森を思わせる藍色のカップ。
樹木が連なるように重ねることもできます。
白い線はイッチンという技法でひとつひとつ職人が手描きしています。
コーヒー、お茶、デザートや蕎麦猪口としても。
一つ一つ手作りのため、形の歪みや色の濃淡に個体差があります。
内側は貫入*が入っており、使うほどに変化します。
*貫入とは、制作工程の中で表面にできるヒビのことです。使っていく度に変化します。使う前のお手入れ方法としては、陶器を一晩水に漬ける、ぬるま湯にくぐらせる等があります。
サイズ:φ8.5×H7.5cm
素材:陶器
取り扱い
電子レンジ(○) オーブン(×) 直火(×) 食洗機(△)
※一つ一つ手作りで制作しています。陶磁器製品の特性上、サイズ、質感、色等に若干の違いがあります。予めご了承ください。
※歪み、模様の濃淡、色ムラが出やすくなっています。
sen(セン・長崎県波佐見町)
やきもの工房京千のプロダクトラインとして2010年に始まり、【日常の様々なシーンを、寄り添うように彩るもの】をテーマに焼き物の魅力を発信中。
「sen」の自由な発想と表現力で生まれるかたち。
型を使い量産する工程は、あえて手跡を感じさせる熟練の職人による手仕事。個性を持つプロダクトは手にする人にとって唯一の物となります。